カテゴリ
- 手の洗い方 (1)
- インフルエンザ (3)
- タナ障害 (1)
- つぶやき (7)
- 身体のイメージ (6)
- 病気 (1)
- 低音障害型難聴 (1)
- 自律神経 (2)
- 緊張 (7)
- 痛み (3)
- 脳 (3)
- 眼精疲労 (1)
- 疲労 (1)
- 肩こり (2)
- 癒し (2)
- 生き物 (3)
- 血液 (2)
- 下半身 (2)
- 便秘 (3)
- 膝の痛み (4)
- トレーニング (2)
- 体操 (4)
- お知らせ (16)
- 日常 (25)
- 姿勢 (10)
- 腰痛 (7)
- その他 (9)
- 健康 (28)
- 症状 (9)
- ゆる顔整体(ヘッドマッサージ) (6)
- ギックリ腰 (1)
- ダイエット (1)
- メンタル (2)
- リンパマッサージ (1)
- 体軸 (1)
- 動画 (1)
- 口腔 (1)
- 呼吸 (2)
- 喫煙 (1)
- 感情 (2)
- 整体のお話 (2)
- 施術の感想 (1)
- 施術日誌 (7)
- 気 (1)
- 筋トレ (3)
- 習慣 (2)
- 脱力 (2)
- 顔のむくみ
- DIY (2)
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (7)
- 2017年11月 (5)
- 2017年10月 (6)
- 2017年9月 (5)
- 2017年8月 (5)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (18)
- 2017年4月 (7)
- 2017年2月 (5)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (4)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (2)
- 2016年2月 (4)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (4)
- 2015年10月 (1)
最近のエントリー
ブログ 2017年1月
そんな時は脱力ソングなのだ
音楽が身体や精神に影響を与える事はよく知られており、例えばスポーツ選手などが試合前に音楽でテンションを高めたりする事は有名ですね。
僕自身も20代の頃などは仕事に行くのが嫌な事も多かったので、そんな時は当時熱狂していたプロレスの入場テーマなどでテンションを上げて出勤しておりました。
しかしながら過度の緊張を否が応でも強要される現代社会です、今はむしろこれを聞けばリラックス出来るという定番の脱力ソングを一つくらい持っていたいものです。
僕も何曲かあります。共感されない事を承知で挙げますが「スーパーライフのポイント5倍セールの時のテーマソング」は車の運転中などに口ずさんでいると何となく肩の力が抜けていったりするのでお気に入りです。
こんな感じで肩に力が入ってどうしようもない時は脱力ソングを口ずさむのも一つの脱力法として選択肢に入れてみて下さい。
こうして日々弛緩力を磨いていけば肩こりや不眠などに悩まされる事が少なくなりますよ~


(整体処 りら福)
2017年1月28日 18:55
初めての
割とコアなお客様との会話で盛り上がり「お貸ししますので観て下さい」という流れになったのがその理由。
一応初心者という事で題材がわかり易い?「ルパン三世」「るろうに剣心」の2本を持ってきて頂きました。
そもそも豪華絢爛に中世のお話を演じているイメージしかなかった僕が、そんな作品もあるのだとビックリと同時に何だか可笑しいなと思い会話が盛り上がったのが切っ掛けだったわけです。
いざ自宅で妻と鑑賞をしたのですが中々に面白いものですね。もっと固いイメージを持っていたのですが想像よりエンターテイメント性も高く、ほぼ初めて観るミュージカルにも関わらず飽きずにキャッキャッと楽しみながら無事鑑賞終了。
成程、僕が女性で思春期の頃に出会っていたらはハマってしまうかもなと思わせる物でした。
しかし何十年生きていても知らない世界はある物ですね~


(画像は公式HPよりお借りしています)
ただ、いけないと思いつつも姿勢とか関節の動きとかを見てしまう職業病も同時に顔を出してしまいましたが・・・。
(整体処 りら福)
2017年1月24日 18:08
膝が痛い時の対処法
特に立ったりしゃがんだりする時に膝のお皿の下や真ん中辺りがズキンとする場合は、太腿の前面の筋肉が硬直してしまっているかもです。
前面の大腿四頭筋は、姿勢の不良や座りっぱなし等で筋肉の伸縮がなくなるとドンドン硬くなってしまいます。
ここが硬くなってしまうと太腿の裏側や筋肉の付着している膝下の負担が大きくなり、痛みとして主張し始めてしまいます。
そんな時は椅子に腰かけテニスボールを腿の裏に置いて、筋膜や前面の筋肉と拮抗している太腿の裏側をじっくり解してください。
次に膝のお皿を両手の親指で挟み、グニュグニュと動かしていくと(無理に強くしないように)筋肉の緊張が取れて痛みが軽減していきますのでお試しくださいませ


ただジッとしていても痛い、ちょっと曲げただけでも痛い、著しく歩行に支障がある時などは一度整形外科を受診される事をお勧めします。
町田で整体をお探しなら無痛の整体「整体処りら福」へ
体の緊張から来る、頭痛、肩こり、腰痛、不眠など様々な不調を
筋膜や筋肉のセンサーにアプローチする無痛整体で整えます

(整体処 りら福)
2017年1月18日 18:42
インフルエンザ予防の手の洗い方
なので丁寧な手の洗い方をば。
1、薬用せっけんをよく泡立て、両手をこすり合わせて洗います。
2、各指の間も丁寧に洗って下さい。
3、手のひらにある皺と指先も忘れずに。
4、次に親指の付け根も回すように洗って。
5、最後に手首もグルグルと洗って下さい。
手首も洗うというのがミソになるようですので、お忘れなきように
と、自分自身に言い聞かせながら書かせてもらいました


(整体処 りら福)
2017年1月13日 18:28
何だかんだでインフルエンザ
しかしながら新年早々にインフルエンザでダウン。予約の日付変更のお客様が何人もいらっしゃいます。
僕も含め、改めてインフルエンザの予防を徹底する事が大事な様です。
月並みですがやはり混雑する場所や電車の中などはマスクの着用を徹底して、飛沫感染や乾燥を予防し、手洗いをする事を忘れないようにして、今年も1年病気や怪我をせず、健康に過ごしましょう


(整体処 りら福)
2017年1月10日 11:52
2017年
今年も1年皆々様の笑顔と健康のために「整体処りら福」はフルに頑張っていきますので、何卒お引き立てのほどよろしくお願い致します


(整体処 りら福)
2017年1月 5日 11:29
1
« 2016年12月 | メインページ | アーカイブ | 2017年2月 »